探偵あるある!使う車のナンバーは最も分かりにくいものをオーダーする

探偵の車あるある

探偵には、共通する行動や習慣があります。
これを僕は探偵あるあると呼んでいますが、探偵業界に携わる人たちの間では共有されている情報があります。

その探偵あるあるの一つに、「使う車のナンバーは最も分かりにくいものをオーダーする」というものがあります。

探偵が使う車のナンバーとは?

探偵が調査に使用する車には、もちろんナンバープレートが必要です。
しかし、探偵が何も考えずにナンバープレートを使用すると、調査対象に覚えられてしまう恐れがあります。
例えば、同じナンバーを何度も見かけたり、数字の組み合わせが特徴的であるとか、覚えやすかったりすると、調査されていると気付かれる可能性が急に高くなります。

調査対象に記憶されないためのナンバーの選び方

そこで、探偵はナンバープレートを最も分かりにくいものにすることで、調査対象に記憶されないようにしているのです。
具体的には、数字の組み合わせに工夫を凝らします。

適切なナンバーの例とは?

例えば、ナンバープレートが4桁であれば、同じ数字が含まれていない組み合わせを選びます。つまり、「1111」「2222」「4345」のように、数字が揃ってしまうものは避けます。
また、2桁や3桁のナンバープレートも避けます。

適切なナンバープレートの例としては、「6285」や「7693」などが挙げられます。
これらのナンバープレートは、数字の組み合わせが特徴的でなく、調査対象に記憶されにくいとされています。

まとめ

探偵あるあるの一つである、最も分かりにくい車のナンバーをオーダーすることで、調査対象に覚えられず、調査がスムーズに進められるというのが探偵業界の常識です。
探偵は、ナンバープレート選びにも細心の注意を払っていることが分かります。
調査対象にバレずに、情報収集を行うためには、探偵あるあるを覚えておくことも大切です。

逆に言えば、あなたがもし尾行されていると感じた時、その相手の車の、ナンバーが「1111」とか「7777」みたいなむしろ分かりやすいナンバーだったら、それは探偵ではないと言えるでしょう。

ゴリスケ
お困りごとがあればご相談ください。

Twitter(お気軽にDMを)
https://twitter.com/tantei_gorilla

コメントを残す

おすすめの記事