【お金の切れ目が命の切れ目】学生の家出を甘く見てはいけない

こんにちは。探偵ゴリスケです。
探偵として20年以上暗躍中です。

さて、今回は「学生の家出を甘く見てはいけない」というテーマでお話します。

だいたい家出というというものは中学生頃から始まり、
高校生、大学生と成長するにつれそのボリュームが増大します。

学生の家出は大学生が一番多く、中学生は少ない

僕の探偵事務所の場合でも大学生の家出の依頼が一番多く、中学生は一番少ない。

中学生の家出の依頼が少ないのには理由があります。
それは、中学生の家出は緊急性が高く、年齢的にも優先される事案ということで警察が実働してくれる可能性が高いからです。

ゴリスケ
一言で言えば、事件性が高いから警察は探す。

色々な意見があるとは思いますが、中学生はまだ子供です。

あらゆる犯罪に巻き込まれる可能性や、自殺リスクも高いと言えるでしょう。
だから警察は、中学生の家出の場合は動かざるを得ないという事情。

逆に言えば、高校生、大学生と大人になるに連れ警察の動きは鈍ります。
もちろん、家出の届け出を受理しないということではありません。
届け出は受理するが、「率先して捜索はしない」ということです。

よく言えば、家出人本人の意思を尊重する。
悪く言えば、家出なんかの捜索に一件一件警察官を配置できない。

ということが言えるでしょう。
残念ながら、それほど高校生以上の家出事案は多いのです。

なお、事件性が高いと判断される「特異行方不明者」に認定されれば高校生以上であっても警察の捜索が見込めますが、残念ながら特異行方不明者に認定されるケースは少ないです。

特異行方不明者を簡単に言うと

事件や事故などによって行方不明になったと考えられる場合や、自殺リスクなどで命の危険がある場合には「特異行方不明者」として警察が受理しただちに捜索が開始される。

10代と20代の行方不明者のデータ

警察庁が公表した令和2年の行方不明者(多数が家出人)の年間数は10代で12860人、
20台で14516人となっており、いかにこの世代の家出が多いかがわかります。

【お金の切れ目が命の切れ目】学生の家出を甘く見てはいけない

さて、家出人の多さと警察が動かない理由についてはお伝えしてまいりました。

問題なのは、学生の家出の危険性です。
僕の次のツイートをご覧ください。

ゴリスケ
例えば、高校生や大学生の男女が家出した。
そして、探偵が家出人の捜索をして発見したときに、その子供から異臭がする。

高校生とか大学生とかの年代は、通常はオシャレや身だしなみに気をつかう世代です。

また、そこまでファッション的にはオシャレな子ではなくとも、人の目を気にし他人に迷惑をかけない最低限の清潔感を保とうとするのが普通。

しかしながら、ネットカフェに潜伏し、他人の目も気にせずに異臭を放ち不衛生のまま滞在して時間をつぶしているということがあり、これはかなり危険な兆候です。

金の切れ目が命の切れ目


探偵業界ではこんな言葉があります。

「金の切れ目が命の切れ目」

これは、学生の家出人調査において、お金が底を尽きると命の危険性が高まるということを表しています。

通常は高校生や大学生の所持金はたかが知れています。
そのお金が無くなってしまった時...と考えると親であれば誰でも心配になるのが普通です。

しかし、普通ではないケースもあります。

父親が調査に反対するケースが多い

僕の探偵事務所でよくあるケースとしてあげますが、

ゴリスケ
「高校や大学生の息子さんの家出のケース」では、母は調査をしてほしいのに父親の反対により探偵との契約に至らないことがある。

どういうことかというと、母親は息子の家出の対して極めて心配しているのだが、父親がそれほど心配しておらず「捜索などせずに放っておけ」となるのです。

男親からすると、息子の家出に対して探偵を雇ってまで捜索をしたくない、男なんだから大丈夫だろうという気持ちがあるようです。

体裁を気にして、警察への捜索願を出さないなんてことも。

もちろん、子供の命の危険性がなく、例えばどこかの友人の家にいることが明らかな場合はそれほど緊急性がないかもしれません。

しかし問題なのは、

ゴリスケ
「友人にも誰にも行方を告げずに家出をし、自殺リスクの高い状況」

「携帯電話やノートパソコン、身分証」などを自宅に放置したままで家出してしまったようなケース。
この場合は、一刻も早い捜索が望まれます。

先述の通り、「特異行方不明者」に認定されなければ警察は実働調査を行わない。
また、高校生以上が特異行方不明者に認定されることは極めて少ないのですから。

学生の家出で最悪のケースになれば命の問題だけではすまない

すごく悲しい現実についてお話しますが、学生の家出に関しては自殺という結果になることが少なからずあります。

こんな時は、探偵として力が及ばず申し訳ないと思うのはもちろん、親御さんの心境を思うとそれはまさに失意のどん底と言って良い状態ですからいたたまれなくなります。

でも、実はこれ以上さらに悪いケースがあります。
それは、探偵に依頼しなかったり、警察に捜索願を出さなかったケースです。

探偵に依頼しなかった家出人が亡くなってしまったケース

先の例ですが、

母親は探偵に息子の捜索をお願いしたかったものの、父親の「放っておけ」という決断により探偵に依頼しなかった。

あるいは警察への捜索願さえ出さなかった。

そんなケースで後日に息子さんが遺体で発見されることがあります。
探偵として、そのような極めて残念な報告を受けることがあります。

もし探偵が捜索していれば違った結果になったかもしれない。
でもそれは絶対ではない。見つけなれない可能性だって大いにある。

ゴリスケ
でも問題になるのは、夫の反対によって息子の捜索を行わなかったという事実。

これだけは覆すことができないのです。
よって、夫婦仲には決定的に亀裂が入ります。
言い方は悪いですが、息子さんの命だけではすまないのです。

妻は、

「夫のせいで息子は亡くなった」

と夫を激しく責めることになるのです。
これは何とも形容しがたいほど悲しいお話です。

たとえ事件前は夫婦仲が良かった場合でも、この亀裂を乗り越えるのは容易ではない。
恐らく妻は一生夫を許せないでしょうから。

少なくとも、「捜索」という手は打っていた。
その前提があればここまでの亀裂は入らなかったハズです。

まとめ|捜索をしたという事実が重要


もしあなたやあなたの家族が、お子さんの家出調査を検討しているのであれば、お子さんに命の危険性がある場合は必ず捜索を行ってください。

「この程度は大丈夫だろう」なんて甘く見ることは危険です。

捜索は探偵に依頼してもいいですが、なにも探偵だけが捜索を行えるというものでもありません。
ご自身や家族の時間と足を使うことでも構いません。

ゴリスケ
「捜索をした」という事実が重要です。

そうでなければ、万が一の事態に陥った場合、失うものはお子さんの生命だけではすみません。

「夫婦、家族」という生命まで奪ってしまうことになるのだから。

僕は決してキレイごとでこんなことを言っている訳ではなく、このような状況はあまりにも悲しすぎるので、もうなるべく見たり聞いたりはしたくないのです。

探偵としては、家出人の捜索中に「対象者が遺体で発見される」というケースには日常的に出くわします。
とても残念な事態で、依頼人と電話で話すことさえはばかられます。

正直に言うと、無くなってしまったケースでは「警察が第三者からの通報により遺体を発見する」というケースが多いです。
とても残念で何とも言葉では形容しがたいですが、それが現実です。

だから、「捜索をしないで死亡してしまう」という結果だけは避けてほしい。
そうでなければ、残された人たちに「さらなる追い打ちをかける」ことになってしまう。

それが言いたかったのです。

いつもは面白おかしくブログ記事を書いている僕ですが、このテーマだけは面白おかしく書ける要素がなく、そのまま最後まで書かせていただきました。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

※当ブログは、わたくし「探偵ゴリスケ」個人の趣味で運営しておりますので、あらゆる調査のご依頼はお断りさせていただいております<(_ _)>

コメントを残す

おすすめの記事